NEWS
2025
2025.2.14
善明直輝助教がオーストリアISTのポスドクとして旅立ちました。9年間お疲れ様でした。新天地での活躍を祈念しています。
2025.1.17
善明直輝助教の論文がJournal of the American Chemical Societyに掲載されました。おめでとうございます。論文名:A Protein Cleavage Platform Based on Selective Formylation at Cysteine Residues
2024
2024.11.23
松尾祐冶さん(D1)が第41回日本薬学会九州山口支部大会(熊本)にて優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。 演題名: ペルオキシソーム内β酸化活性の蛍光イメージング


2024.11.1
新しい研究室メンバーとしてスタッフの衛藤さんが加わりました。
2024.10.2
新しい研究室メンバーとしてスタッフの松田さん、D1の李さん、白濱さん、研究生 袁さん、苏さん、3年生の青木さん、新垣さん、千葉さん、池田さん、堀口さん、宮下さんが加わりました。
2024.10.1
JST CREST研究がスタートしました。
研究領域「革新的な計測・解析技術による生命力の解明」
研究課題名「細胞反応活性力のケミカルバイオロジー解析」
2024.7.1
コバレントドラッグの総説が実験医学に掲載されました。論文名:コバレントドラッグ:共有結合でundruggableな標的も狙える低分子医薬

2024.6.21
谷川敦哉さん(M2)が創薬懇話会2024in 札幌で優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。 演題名: リジン選択的な新規反応化学の開発

2024.5.25
松本侑也さん(D1)が第34回万有福岡シンポジウムで有機合成化学協会九州山口支部ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。 演題名: システインアシル化によるアミド結合切断法の開発と応用


2024.5.1
CNSの解説論文がMEDCHEM NEWSに掲載されました。論文名:コバレントドラッグを指向したリジン選択的反応化学の開発
2024.4.23
井上咲季さん(M2)が日本薬学会第144年会(横浜)にて学生優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。 演題名: FBDD戦略に基づくコバレント阻害剤の探索 (2) : β酸化活性を指標とした代謝フェノタイプスクリーニング

2023
2024.3.25
卒業式が行われました。末次さん、田中さん、永尾さん、松尾さん、松本さん、礒貝さん、濱田さん、平本さん、川本さん、鉄川さん、屋比久さんが卒業しました。
2023.11.20
UCSDのNeal K. Devaraj先生が研究室を訪問され講演を行いました。演題:Membrane mimetic chemistry in synthetic and living cells

2023.11.15
進藤直哉先生が第40回メディシナルケミストリーシンポジウムにて2023年度日本薬学会メディシナルケミストリーシンポジウムBMC/BMCL賞を受賞しました。おめでとうございます。 演題名: コバレントドラッグを指向したリジン選択的反応化学の開発


2023.10.18
共同研究の論文がAm. J. Physiol. Endocrinol. Metab.に掲載されました。 論文名: Spatiotemporally quantitative in vivo imaging of mitochondrial fatty acid β-oxidation at cellular-level resolution in mice
2023.10.4
新しい研究室メンバーとして3年生の奥野さん、鈴木さん、久貞さん、伊福さん、高辻さん、西内さんが加わりました。
2023.9.10
内之宮祥平助教が第17回バイオ関連化学シンポジウム(野田)にてバイオ関連化学シンポジウム講演賞を受賞しました。おめでとうございます。 演題名: キノンメチド放出プローブによるミトコンドリアβ酸化活性の蛍光イメージングと不均一性の評価
2023.9.10
松尾祐冶さん(M2)が第17回バイオ関連化学シンポジウム(野田)にて優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。 演題名: ペルオキシソームのβ酸化活性の検出を可能とする新規ケミカルプローブの開発
2023.7.2
山根太輝さん(卒業生)と鉄川涼さん(B4)の論文がJournal of Medicinal Chemistryに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Expanding the Chemistry of Dihaloacetamides as Tunable Electrophiles for Reversible Covalent Targeting of Cysteines
2023.7.1
井上咲季さん(M1)が第60回化学関連支部合同九州大会(北九州)にて有機合成化学協会九州山口支部優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。 演題名: CFA 阻害剤ライブラリーを用いた代謝フェノタイプスクリーニング


2023.4.1
新しい研究室メンバーとしてM1の吉田 航さんが加わりました。
2023.4.3
内之宮祥平助教、永浦智樹さん(卒業生) の論文がJournal of the American Chemical Societyに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Fluorescence-Based Detection of Fatty Acid β‑Oxidation in Cells and Tissues Using Quinone Methide-Releasing Probes
2023.4.3
Biotage社HPBiotage社HPに研究室の記事が掲載されました。
2022
2023.3.20
卒業式が行われました。井上(和)さん、今村さん、山根さん、井上(咲)さん、谷川さん、西銘さん、が卒業しました。
2022.10.14
廣瀬侑也さん(D1) の論文がJournal of Medicinal Chemistryに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Discovery of chlorofluoroacetamide-based covalent inhibitors for severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 3CL protease
関連記事が2022.11.8の西日本新聞に掲載されました。

2022.10.3
新しい研究室メンバーとして3年生の川本さん、鉄川さん、成澤さん、松尾さん、丸田さん、屋比久さんが加わりました。
2022.09.22
秋の学位授与式が行なわれました。尹 睿康さん、廣瀬侑也さんが卒業しました。
2022.7.2
田中雄大さん(M1)が第59回化学関連支部合同九州大会(北九州)にて有機合成化学協会九州山口支部優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。 演題名: リジンの可逆的共有結合修飾を指向した新規反応化学の開発
2022.7.2
松尾祐冶さん(M1)が第59回化学関連支部合同九州大会(北九州)にて九州分析化学ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。 演題名: ケミカルプローブによる脂肪酸分解経路の検出
2022.6.1
新しい研究室メンバーとしてD1の肖 茜雯さんが加わりました。
2022.4.22
山根太輝さん(M2)が日本薬学会第142年会(オンライン)にて優秀発表賞(口頭発表の部)を受賞しました。おめでとうございます。 演題名: 光学活性なCFA基を有するSARS-CoV-2メインプロテアーゼ阻害剤の開発

2022.4.1
新しい研究室メンバーとしてD1の渡邉さん、M1の永尾さんが加わりました。
2021
2022.3.23
学位授与式が行われました。善明さん、徳永さん、永浦さん、安田さん、鬼塚さん、野田さんが卒業しました。
2022.2.15
山根太輝さん(M1)の論文がChemical Scienceに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Selective covalent targeting of SARS-CoV-2 main protease by enantiopure chlorofluoroacetamide
2022.2.1
新しい研究室メンバーとして3年生の井上さん、小西さん、谷川君、西銘君、藤田さん、吉野さんが加わりました。
2021.11.13
山根太輝君(M1)が第38回日本薬学会九州山口支部大会(オンライン)にて優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。 演題名: CFA基を用いたSARS-CoV-2メインプロテアーゼ阻害剤の開発

2021.9.1
新しい研究室メンバーとしてテクニカルスタッフの福山可八子さんが加わりました。
2021.8.27
進藤直哉助教の総説論文がBioorg. Med. Chemに掲載されました。論文名:Recent progress in covalent warheads for in vivo targeting of endogenous proteins
2021.7.6
鐘ヶ江杏菜さん(卒業生)、髙田雄介さん(卒業生)の論文がCommunications Chemistryに掲載されました。おめでとうございます。論文名:A multicolor and ratiometric fluorescent sensing platform for metal ions based on arene–metal-ion contact
2021.4.1
新しい研究室メンバーとして学術研究員の佐藤大輔さんが加わりました。
2020
2021.3.24
卒業式が行われました。鴨田さん、得丸さん、田中さんが研究室から巣立ちました。
2021.1.25
新しい研究室メンバーとして3年生の礒貝さん、末次さん、田中さん、濱田さん、平本さん、松尾さん、松本さんが加わりました。
2020.11.1
新しい研究室メンバーとして特任助教の柏﨑亜樹さんが加わりました。
2020.10.13
徳永啓佑君(D2)の論文がJ. Am. Chem. Socに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Bicyclobutane Carboxylic Amide as a Cysteine-Directed Strained Electrophile for Selective Targeting of Proteins
2020.8.24
三浦千鶴さん(卒業生)の論文がChem. Pharm. Bull.に掲載されました。おめでとうございます。論文名:Fragment-Based Discovery of Irreversible Covalent Inhibitors of Cysteine Proteases Using Chlorofluoro acetamide Library
2020.8.1
新しい研究室メンバーとして学術研究員の山下朗さんが加わりました。
2020.5.5
中村範章さん(卒業生)の論文がMoleculesに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Trimethyl-Substituted Carbamate as a Versatile Self-Immolative Linker for Fluorescence Detection of Enzyme Reactions
2020.4.8
佐藤磨美さん(卒業生)の論文がACS Medicinal Chemistry Lettersに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Selective Covalent Targeting of Mutated EGFR(T790M) with Chlorofluoroacetamide-Pyrimidines
2020.3.13
当研究室で開発した細胞内の脂肪酸ベータ酸化活性を検出する蛍光プローブがFAOBlueとしてフナコシ(株)から発売されました。https://www.funakoshi.co.jp/contents/65885
2020.2.26
進藤直哉助教、王子田教授が執筆した総説がWiley-VCHから出版されました。
In vivo targeting endogenous proteins with reactive small molecules, Naoya Shindo, Akio Ojida,
Handbook of In Vivo Chemistry in Mice. From Lab to Living System; Wiley-VCH, 2020; pp 281-307.
2020.2.5
内之宮祥平助教の論文がChem Communに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Fluorescence detection of metabolic activity of the fatty acid beta oxidation pathway in living cells
2020.2.03
新しい研究室メンバーとして3年生の今村さん、白石さん、山根さんが加わりました。歓迎会を行いました(大名 博多海鳥 )
。
2019
2019.12.26
大掃除&忘年会を行いました(今泉 Via Premio )
。
2019.12.20
田畑栄一元助教の論文がiScienceに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Electron Microscopic Detection of Single Membrane Proteins by a Specific Chemical Labeling
2019.10.23
進藤直哉助教が有機合成化学協会九州山口支部より優秀論文賞を受賞しました。おめでとうございます。論文名:Selective and reversible modification of kinase cysteines with chlorofluoroacetamides
2019.10.01
新しい研究室メンバーとして研究生の尹睿康(Yin Rui-kang)さんが加わりました。
2019.09.25
秋の学位授与式が行なわれました。Weber Markさん、郭 暁林さんが卒業しました。
2019.09.09
大掃除&院試お疲れ様会BBQを行いました(薬学部中庭)。
2019.09.05
進藤直哉助教が EFMC-ASMC '19 (EFMC International Symposium on Advances in Synthetic and Medicinal Chemistry) (アテネ) にてBest Poster Prizeを受賞しました。おめでとうございます。
演題名: Selective and reversible modification of kinase cysteines with chlorofluoroacetamides

2019.07.30
Nutsaraさんの送別会を行いました(会議室)。
2019.07.04
学生実習打ち上げ&院試激励会を行いました(東公園 大入)。
2019.06.12
徳永啓佑さん (D1)が 日本ケミカルバイオロジー学会第14回年会 (名古屋)にて RSCポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。
演題名: 不可逆阻害剤への応用を目指したひずみ解消型反応基の開発

2019.05.30
合同BBQ大会を開催しました(薬学部中庭)。
2019.05.07
タイ国マヒドン大学よりNutsaraさんが研究員として来日しました。3ヶ月滞在の予定です。
2019.04.25
新研究室メンバーの歓迎会を行いました(天神 TANTO TANTO PePecino)。
2019.04.01
新学期スタート。新しい研究室メンバーとしてD1の井上君、4年生の鬼塚さん、永浦さん、野田さん、廣瀬さん、安田さんが加わりました。
2019.03.28
お花見をしました。
2019.03.25
送別会を行いました(大名 丸海屋)。
2019.01.14
進藤直哉助教の論文がNature Chemical Biology に掲載されました。おめでとうございます。論文名:Selective and reversible modification of kinase cysteines with chlorofluoroacetamides
2018
- 2018.07.20
Mark Weberさん(M1)が生体機能関連化学部会若手の会第30回サマースクールで 優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。演題名:脂肪酸β酸化の機能解析を行うためのケミカルツールの開発
- 2018.06.22
徳永啓佑さん(M2)が創薬懇話会2018in志賀島で 優秀ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。演題名:コバレントドラッグへの応用を目指したひずみ解消型反応基の開発
- 2018.05.17
合同BBQ大会を開きました(薬学部中庭)。 - 2018.04.19
新研究室メンバーの歓迎会を行いました(天神 MAHALO)。 - 2018.04.05
新学期スタート。新しい研究室メンバーとして4年生の鴨田君、高橋君、田中君、得丸君が加わりました。 - 2018.03.20
卒業式が行われました。 川越君、渕田君、鐘ケ江さん、高田君、大澤さん、稲森君が研究室から巣立ちました。 - 2018.02.28
修士論文発表会が開催されました。高田雄介君「AMコンタクトセンシングの拡張とマルチカラー蛍光センシングへの応用」、倉重伸崇君「高反応性Aspリッチタグを用いたタンパク質ケミカルラベリングとそのイメージング応用」 - 2018.02.23
渕田大和君(D3)の博士論文公聴会が開催されました。博士論文名:標的タンパク質特異的ラベル化のための反応基の探索とコバレントドラッグ開発への応用 - 2018.02.23
川越亮介君(D3)の博士論文公聴会が開催されました。博士論文名:新規な反応メカニズムに基づく生体分子検出のための機能性蛍光プローブの開発
2017
- 2017.12.26
忘年会を開催しました(祇園 一虎)。 - 2017.11.26
中村範章君(M1)が第34回日本薬学会九州支部大会(熊本)で優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。演題名:カルボン酸の自発的脱離反応を利用した蛍光センシングシステムの開発
- 2017.10.25
進藤直哉助教が、第35回メディシナルケミストリーシンポジウムでMSC優秀賞受賞講演を行いました。演題名:コバレント阻害剤の標的特異性向上を目指した新規反応基の探索とEGFR阻害剤への応用 - 2017.08.23-24
研究室メンバーで講座旅行に行きました(広島)。 - 2017.07.01
徳永啓佑君(M1)が第54回化学関連支部合同九州大会(北九州)で ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。演題名:新規反応性基を持つ不可逆的EGFR阻害剤の標的選択性評価 - 2017.06.15
渕田大和君(D3)が第21回日本がん分子標的治療学会学術集会(福岡)でポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。演題名:CFA基を利用した特異的共有結合性EGFR阻害剤の開発とその機能評価
- 2017.05.24
倉重伸崇君(M2)の論文がBioorg. Med. Chem. Lett. に掲載されました。おめでとうございます。論文名:Discovery of highly reactive peptide tag by ELISA-type screening for specific cysteine conjugation. - 2017.05.18
合同BBQ大会を開きました(薬学部中庭)。 - 2017.04.13
川越亮介君(D3)が日本薬学会第137年会(仙台)で優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。演題名:細胞内パーサルファイドを可逆的に検出可能な蛍光レシオプローブの開発 - 2017.04.12
新研究室メンバーの歓迎会を開催しました(天神 宝船)。 - 2017.04.06
新学期スタート。新しい研究室メンバーとして博士課程1年の花房さん、研究生の郭さん、4年生の稲森君、坂本さん、下津曲さん、冨安さん、村山君、吉屋君が加わりました。 - 2017.03.24-27
日本薬学会第137年会(仙台)で進藤先生、川越君が口頭発表を行いました。 - 2017.03.24
卒業式が行われました。 小澤君、初山君、三浦さん、岡本さんが研究室から巣立ちました。 - 2017.03.16
日本化学会第97春季年会(横浜)で王子田先生が特別企画講演を行いました。 - 2017.03.16-19
日本化学会第97春季年会(横浜)で渕田君、倉重君、高田君が口頭発表を行いました。 - 2017.02.27
修士論文発表会が開催されました。小澤雄介君「マイトファージのリアルタイム検出を可能とする蛍光プローブ群の創製と細胞イメージング応用」、初山勇次君「腫瘍組織特異的ラベル化のためのEGFR不可逆阻害剤の機能評価」、三浦千鶴さん「システイン反応性フラグメントライブラリーの構築と不可逆酵素阻害剤探索への応用」
2016
- 2016.12.02
進藤直哉助教が第34回メディシナルケミストリーシンポジウムでメディシナルケミストリーシンポジウム優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。演題名:コバレント阻害剤の標的特異性向上を目指した新規反応性基の探索とEGFR阻害剤への応用
- 2016.10.16
渕田大和君(D2)が、日本学術振興会の特別研究員についに採用されました。おめでとうございます。 - 2016.09.23
川越亮介君(D2)の論文がChemical Scienceに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Reversible Ratiometric Detection of Highly Reactive Hydropersulfides Using a FRET-Based Dual Emission Fluorescent Probe - 2016.09.21
タイからPanuwat Sritananun君が短期滞在プログラムでラボに来ました。 - 2016.08.31
田畑助教がオーストリアIST(重本研究室)に留学しました。活躍を祈っております。 - 2016.08.29
田畑助教の送別会と4年生の院試お疲れ様会を開催しました(博多 丸海屋)。 - 2016.08.23-24
研究室メンバーで講座旅行に行きました(人吉 ・霧島)。 - 2016.07.13
4年生の院試激励会を開催しました(吉塚 御百屋)。 - 2016.07.02
高田雄介君 (M1)が第53回化学関連支部合同九州大会で ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。演題名:AM contactシステムの拡張を目指した新規蛍光分子のデザイン
- 2016.06.21
青山恵梨子さん(修士卒業生)の論文が、Chemical Communicationsに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Intracellular delivery of chemical probes using a glutathione-responsive traceless tag - 2016.06.20
川越亮介くん(D2)が、2016年度九州分析化学会奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。 - 2016.06.01
渕田大和くん(D2)が、QRECアカデミックチャレンジ2016に採択されました。おめでとうございます。 - 2016.05.26
合同BBQ大会を開きました(薬学部中庭)。 - 2016.04.23
渕田君 (D2)が第26回万有福岡シンポジウムで有機合成化学協会九州山口支部 ポスター賞をついに受賞しました。おめでとうございます。演題名:タンパク質特異的ラベル化を目指した新規ペプチドタグ・亜鉛錯体プローブペアの開発
- 2016.04.15
新研究室メンバーの歓迎会を開催しました(天神 和楽)。 - 2016.04.07
新学期スタート。新しい研究室メンバーとして博士課程1年の佐藤さん、4年生の善明君、徳永君、中村君、渡邊君が加わりました。 - 2016.03.25
卒業式が行われました。押川君、青山さんが研究室から巣立ちました。 - 2016.03.25
日本化学会第96春季年会(京都)で田畑先生、倉重君が口頭発表を行いました。 - 2016.03.24
日本化学会第96春季年会(京都)で渕田君、三浦さん、小澤君、川越君、鐘ケ江さんが口頭発表を行いました。 - 2016.03.18
卒業生の送別会を開催しました。(吉塚 魚民) - 2016.03.01
タイ国マヒドン大学よりジララト ウォンコンカテープ先生が招へい研究員として来日しました。一ヶ月間滞在の予定です。
- 2016.03.01
修士論文発表会が開催されました。青山恵梨子さん「小分子の細胞内導入を促進するTraceless Courier Tagの開発」、鐘ケ江杏菜さん「AMコンタクト型蛍光レシオプローブの分子デザインと金属イオンセンシング」 - 2016.02.23
押川祐二君(D4)のの博士論文公聴会が開催されました。博士論文名:新しい分子デザインに基づいた細胞機能リアルタイム解析のための蛍光プローブの開発 - 2016.01.26
押川祐二君(D4)の論文が、Analytical Chemistryに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Cell Surface-Anchored Fluorescent Probe Capable of Real-Time Imaging of Single Mast Cell Degranulation Based on Histamine- Induced Coordination Displacement
2015
- 2015.11.28
小澤雄介君(M1)が、第32回日本薬学会九州支部大会で優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。演題名:過酸化水素によるキサンテン酸化反応を利用した細胞内オートリソソームの蛍光レシオ検出
- 2015.10.16
川越亮介君(D1)が、日本学術振興会の特別研究員に採用されました。おめでとうございます。 - 2015.09.25
秋の学位授与式が行なわれました。冷峭さんが卒業しました。 - 2015.09.20
王子田先生が分担で翻訳した発光の辞典ー基礎からイメージングまでーが朝倉書店より刊行されました。
- 2015.09.11
助教の田畑栄一先生が第9回バイオ関連化学シンポジウムで講演賞を受賞しました。おめでとうございます。 演題名:タンパク質特異的ラベル化を利用した電子顕微鏡イメージング法の開発
- 2015.09.01
内之宮祥平さんが助教として着任しました。 - 2015.08.26~27
研究室メンバーで講座旅行に行きました(長崎 ・壱岐)。 - 2015.08.22
押川祐二君 (D4)が第28回バイオメディカル分析科学シンポジウムで星野賞・研究奨励賞を受賞しました。副賞として研究奨励金をいただきました。おめでとうございます。演題名:ヒスタミンを可視化する蛍光プローブの開発
- 2015.08.22
鐘ヶ江杏菜さん (M2)が第28回バイオメディカル分析科学シンポジウムで星野賞・優秀ポスター賞を受賞しました。副賞として図書カードをいただきました。おめでとうございます。演題名:機能性蛍光プローブの開発:AMコンタクトを用いた亜鉛イオンの蛍光レシオ検出
- 2015.07.26
川越亮介君(D1)の論文が、ChemBioChemに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Rational Design of a Ratiometric Fluorescent Probe Based on Arene–Metal-Ion Contact for Endogenous Hydrogen Sulfide Detection in Living Cells - 2015.07.15
4年生の院試激励会を開催しました(博多一番どり 吉塚)。○位目指して、がんばってください! - 2015.07.10
渕田大和君(D1)が、難関をくぐりぬけ尚志社の奨学生に採用されました。おめでとうございます。 - 2015.06.27
冷峭さん (M2)が第52回化学関連支部合同九州大会でBest Poster Awardを受賞しました。おめでとうございます。演題名:Chemical Labeling of Proteins Tethered with a Disulfide-Containing His-Tag
- 2015.06.18
みんなで焼き肉を食べに行きました(吉塚 TAO)。 - 2015.06.18
渕田大和君(D1)の論文が、Bulletin of Chemical Society of Japanに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Design of Coordination Interaction of Zn(II) Complex with Oligo-Aspartate Peptide to Afford a High-Affinity TagProbe Pair - 2015.04.10
新研究室メンバーの歓迎会を開催しました( や台ずし)。 - 2015.04.07
新学期スタート。新しい研究室メンバーとして4年生の倉重君、高田君、細川君、大澤さんが加わりました。 - 2015.04.03
Young Tae Chang先生(シンガポール国立大学)が研究室を訪問し、講演を行いました。(演題:Universal fluorescent probe platform for almost everything)
- 2015.03.27
日本化学会第95春季年会(千葉)で川越君、鐘ヶ江さんが口頭発表を行いました。 - 2015.03.26
日本化学会第95春季年会(千葉)で田畑先生、押川君、青山さん、冷さん、渕田君が口頭発表を行いました。 - 2015.03.25
日本薬学会第135年会(神戸)で王子田先生が口頭発表を行いました(2演題)。 - 2015.03.25
卒業式が行われました。熊手さんが研究室から巣立ちました。 - 2015.03.15
助教の田畑栄一先生がオーストリア(IST Austria)の重本研に短期留学しました。健闘を祈ります。 - 2015.03.13
修士論文お疲れ様会&熊手彩音さん送別会を開催しました(吉塚 魚民 )。 - 2015.03.02
修士論文発表会が開催されました。川越亮介君 「AMコンタクトによる硫化水素検出プローブの開発と細胞内蛍光イメージングへの応用」、渕田大和君「タンパク質特異的ラベル化および不可逆阻害のための機能性分子素子の開発」 - 2015.01.26
高嶋一平君(D4)の論文が、Chemistry-an European Journalに掲載されました。おめでとうございます。論文名:Development of an AND Logic-Gate-Type Fluorescent Probe for Ratiometric Imaging of Autolysosome in Cell Autophagy - 2015.01.25
助教の田畑栄一先生がオーストリア(IST Austria )の重本研に短期留学しました。健闘を祈ります。 - 2015.01.22
高嶋一平君(D4)が研究室を卒業しました。新天地(京都大学化学研究所)での益々の健闘を祈ります。 - 2015.01.14
高嶋一平君(D4)の博士論文公聴会が開催されました。博士論文名:Xanthene誘導体を用いた新規蛍光レシオプローブの開発と細胞イメージングへの応用
2014
- 2014.12.24
タイ国マヒドン大学のWongkongkatep博士との共同研究の論文がSensor and Actuators B (Elsevier)にアクセプトされました。論文名:Rapid and Quantitative Fluorescence Detection of Pathogenic Spore-forming Bacteria Using a Xanthene-Zn(II) Complex Chemosensor - 2014.12.12
忘年会を開催しました(吉塚 竹乃屋) - 2014.09.25~26
研究室メンバーで講座旅行に行きました(長崎 ・島原)。 - 2014.09.11
第8回バイオ関連化学シンポジウム(岡山)で高嶋一平君(D4)が口頭発表を行いました。 - 2014.09.10
王子田先生が分担で翻訳したブラウン有機化学(下)(村上正浩先生監訳)が東京化学同人より刊行されました。
- 2014.09.01
4年生の院試お疲れ様会を開催しました(すし幸ビアガーデン)。 - 2014.08.08
末宗研と合同でBBQ大会を開きました(薬学部中庭) 。 - 2014.07.11
学生実習の打ち上げと4年生の院試激励会を開催しました(博多 笑門)。 - 2014.07.07
高嶋一平君(D4)、鐘ヶ江杏菜さん (M1)の論文がInorganic Chemistry (ACS)にアクセプトされました。おめでとうございます。論文名: Aza-crown ether-appended xanthene: selective ratiometric fluorescent probe for silver(I) ion based on arene-metal ion interaction - 2014.06.07
押川祐二君 (D3)が第24回万有福岡シンポジウムでBest Poster賞を受賞しました。また、副賞として同シンポジウムで講演された先生方のサイン入りメルクインデックスおよび万有仙台シンポジウムでの受賞講演旅行をいただきました。おめでとうございます。演題名:アミンpKaの動的変化を利用した蛍光センシングシステムの開発
- 2014.05.21
みんなでBBQ大会を開きました(薬学部中庭)。 - 2014.05.20
冷さん(M1)が、難関をくぐりぬけ旭硝子奨学会の奨学生に採用されました。おめでとうございます。 - 2014.04.24
高平育子さん (M2)の論文がBioorganic & Medicinal Chemistry Lettersにアクセプトされました。おめでとうございます。論文名: Design of a Binuclear Ni(II)-Iminodiacetic Acid (IDA) Complex for Selective Recognition and Covalent Labeling of His-tag Fused Proteins - 2014.04.11
新研究室メンバーの歓迎会を開催しました(天神大名 かりん)。 - 2014.04.7
新学期スタート。新しい研究室メンバーとして4年生の岡本さん、小澤君、初山君、三浦さんが加わりました。 - 2014.03.29
日本化学会第94春季年会(名古屋)で渕田君が口頭発表を行いました。 - 2014.03.27
日本化学会第94春季年会(名古屋)で高嶋君、川越君、鐘ヶ江さんが口頭発表を行いました。 - 2014.03.25
卒業式が行われました。池上君、木下さん、高平さんが研究室から巣立ちました。 - 2014.03.17
卒業生の送別会を開催しました(博多駅 問屋酒場とんとん)。 - 2014.03.17
押川君が執筆した論文紹介が、化学(化学同人)4月号の2014年の化学 − 最新のトピックス欄に掲載されました。タイトル:蛍光プローブ開発の多様なアイデア−光誘起電子移動(PET)を制御するデザイン戦略 - 2014.03.03
修士論文発表会が開催されました。木下さん、高平さん、発表お疲れさまでした。 - 2014.01.25
高嶋一平君 (D3)の論文が、Chemistry-an European Journalにインサイドカバーピクチャーでハイライト掲載されました。
- 2014.01.20
王子田先生が分担で翻訳したブラウン有機化学(上)(村上正浩先生監訳)が東京化学同人より刊行されました。
- 2014.01.20
Qing Lin先生(ニューヨーク州立大学)が研究室を訪問し、講演を行いました。(演題:Bioorthogonal Chemistry: Organic Reactions in Living Cells, Literally)
- 2014.01.17
みんなで焼き肉を食べに行きました(いちや)。
2013
- 2013.12.20
忘年会を開催しました(海彦山彦)。 - 2013.12.07
Ekkachai Kittiloespaisan君(タイ国留学生)の論文がChemical Communicationsにアクセプトされました。おめでとうございます。論文名:Coordination Ligand Exchange of a Xanthene Probe-Ce(III) Complex for Selective Fluorescence Sensing of Inorganic Pyrophosphate - 2013.11.20
高嶋一平君 (D3)の論文がChemistry-an European Journalにアクセプトされました。おめでとうございます。論文名: Design of Ratiometric Fluorescent Probes Based on Arene-Metal Ion Contact and Their Application to Cd(II) and Hydrogen Sulfide Imaging in Living Cell - 2013.10.15
押川祐二君 (D2)の論文がChemical Communicationsにアクセプトされました。おめでとうございます。論文名:PET-dependent Fluorescence Sensing of Enzyme Reactions Using a Large and Tunable pKa Shift of Aliphatic Amines - 2013.07.06
川越亮介君 (M1)が第50回化学関連支部合同九州大会で九州分析化学ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます。演題名:AMコンタクト機構に伴う蛍光レシオ変化を応用した細胞内硫化水素の蛍光イメージング